ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2014年07月25日

2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)

2014.5.5(月) 六呂師高原キャンプグラウンド(後編)

1日目は→ こちら♪

2日目は→ こちら♪




朝からシトシト・・・残念なお天気ですが今日は岐阜県の白川郷まで遠征します。

2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)

↑このキャンプ場は朝焼き立てパンが食べられます。受付で要予約。
管理棟で管理人さんにパンを受け取りがてら白川郷までの近道をきいてみる。
白山スーパー林道(←名称が変更されるらしい)が近道なんだけど、この時期はまだ閉鎖されてるんだとか。
道の駅九頭竜を通って高速に乗るルートを教えてもらう。

道の駅九頭竜はこじんまりした感じだったけど、マイタケおこわや各種山菜(コゴミ、コシアブラ等)等の販売がありなかなか充実していて面白かったです。
近くで化石発掘もやっている様で(トイレにポスターが)、かつやま恐竜の森の予約がとれなかった場合はここで体験することもできるようです。

2時間ほどで到着する予定が白川郷ICを降りて156に入ったら渋滞・・・。なかなか進まない。
観光アクセスの良い「村営せせらぎ公園駐車場」をあきらめ山を登って「寺尾臨時駐車場」に駐車する。
さすが世界遺産の村、臨時の駐車場のトイレも綺麗で、無料シャトルバスが村の入り口「白川診療所」まで運行していて便利~。

早速お散歩。↓有名な「和田家」。立派だわ~。
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)

あちこちでお花が咲いている
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)

里山の春ですね~
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


一通り歩いた後、有料のシャトルバスに乗って天守閣展望台へ
↓これこれ!!これが見たかったんだよ~!!
素晴らしい景色でした。
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


よく旅番組で見る光景。うれしいわ~
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


歩いて山を降りるハイキングコース発見。和田家の裏あたりに出る。
なんだ有料のシャトルバスに乗らないで歩いて上れば良かった。

憧れの世界遺産白川郷は観光客も多かった~。
合掌造りの家々は、展示や民宿や古民家カフェやお土産屋さん等を営んでらして、生活しているというより想像以上に観光地化しているんだなあと思いました。
服部緑地の「日本民家集落博物館」にしょっちゅう行ってるので(子供がスタンプラリーが好きで)、子供達は白川郷は感動してくれなかったよ(泣)
せっかく来たのになあ・・・。

富山県の「五箇山」の集落の方があまり有名でない分、白川郷より静かで落ち着いていると知り合いが言ってました。

ソフトクリームやお団子など食べ、キャンプ場に戻りました。


2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


・・・3日目の夜が寒い。すごい寒い。ここに来て一番寒い。
今更3枚目の毛布を管理棟に借りに行く。
体が冷えると温泉に入りに行く。そうすると上がってから1時間くらいはポカポカしている。
温泉は何度も入りました。
24時間無料で入り放題っていいね!本当に寒かったから助かりました。



夜中の2時半、「やばい寒さ」で目が覚める。
息は白いし顔は冷えて痛いし、寝袋にくるまっても寒くて寝れない。
朝4時近くまで寝たくても寝れなかった。
「人は寒いと寝れない」ことを学んだ・・・(笑)
翌朝、管理人さんも「昨日寒かったですね~!!!寝れましたか!?」と言っていたのでやはり相当気温が低かったんだと思う。




最終日
2014.5.6(火)
ピカピカの晴れ。撤収が晴れならいいか。朝からカップラーメン。
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)



キャンプ場を後にし東尋坊に寄ってから帰ろうということに。1時ちょいかかったかな。
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


うーんサスペンス。波が荒過ぎて怖い~。音も怖い~。よく見ると波間にサンダルが片方だけ落ちてるし~。
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)


休日の東尋坊は観光客も多くてお土産屋さんもたくさんあってにぎやかな所なんですね。
柵がないからお子ちゃまは気をつけてね~。


3泊4日のキャンプを終えて帰路につきました。
反省点。最終日ついついお高そうな回転寿司店に入ってしまったら案の定高くついた。
もうああいうところは入らない。



次は5月下旬、三重県の青川峡キャンピングパークだあ~。















上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014.GW  六呂師高原温泉キャンプグラウンド(後編)
    コメント(0)