ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月08日

入川渓谷夕暮キャンプ場に行ったぞーい 2

埼玉県、奥秩父。
入川渓谷夕暮キャンプ場2日目の朝。2015年5月5日。

今日の予定は入川の上流、荒川起点までハイキング。
あとは昨日お風呂入ってないから道の駅の温泉に行くこと。

さ~わ~や~か~。ちょっと寒い。朝7時、11℃。

今日も綺麗ね~。入川さん。

家族が起きてこないから1人の朝を満喫・・・。ボケ~っと1時間。

昨日の夜、末娘が川で転んでびっちょびちょになったんだよ~。
夜に川なんか行くからだよ~


朝食はいつもの残り肉クッパ。アクを取れっちゅーの(笑)。まずそうだけど美味い。

これはハイキングのお弁当。コストコのクロワッサンにスクランブルエッグとソーセージとさりげなくカマンベールチーズも挟んでみた。
これもまずそうに写ってるけど(笑)美味かったよ。

↓朝食をすませ、ハイキングに出発~。目指すは入川の上流、荒川の起点
大人の足で片道約1時間20分だそう。キャンプ場のわきの道からスタート。

↓左手に見えますのは渓流釣りが出来るトラウトオン!入川です。釣り場の名前にびっくりマークがついてる・・・。

↓天然のサツキですかね?マムシ草もあちこちに咲いてました。

↓こんな山奥に人為的なものが・・・昔、木を切って運搬してたときのトロッコの線路。戦後から昭和40年代まで使ってたみたい。

↓ダンナが化石が出るかもって言っちゃ~いちいち止まるから前に進まない汗


↓荒川起点にゴーーールびっくりもっと先まで進めるみたいだけどうちはヘタレなのでここでパン食べて引き返します。

↓石碑。「荒川起点・埼玉県」って掘ってある。
起点っていうのは河川法で定められてる地図上の荒川のスタート地点で本当の荒川の源流はもっと上流の甲武信岳(こぶしだけ)という山の東側の斜面にあるらしい。
ちなみに一番近い駐車場は長野県で、そこから登山しないと見れないそうです。いつか見たい~!!
この地点から沢登りをして荒川源流を目指す方がたまにいるらしいですが、どんどん渓谷が険しくなってとても危険らしい。
命を落とした方もいるそうです・・・。

↓食いかけのパンを写すなっちゅーの(笑)。ダンナだけ「川の側で食った方が美味いに決まってる」とか言って道無き道を降りて行ってしまった。


1時間半かけてもと来た道を戻る。
子供達は退屈しててしりとりしたり、最後に「ション」のつく言葉をあげていったり(カーネーションとかイルミネーションとか立ちションとか笑)
結構盛り上がった。
行きは気付かなかったけど毒蛇死んでた。オレンジの模様のやつ。

↓キャンプ場についてダンナと子供達はバドミントン。
私はつまみの燻製作り。こんな引っ越しのときの手作りダンボールなんだけどどうでしょう~?
なんせダンボールなんで、燃えやすく危ないから1時間30分じーーーっと見つめてたよ(笑)。


写真がないけど道の駅の温泉に行きました。車で15~20分くらいだったかな?
本当はついでに買い出しに行きたくてフロントのお姉さんに聞いてみたら、一番近いスーパーまで車で30分って聞いて辞めた・・・。
しょうがない、あるものを食おう・・・。

↓燻製でけた~♪味の方は・・・正直言っていい・・・?


ベーコンあんまり美味くなかったわダウン(笑)
もうちょっと研究してみる・・・。
くん玉と鶏肉とチーカマは美味かったです。出来たてより次の日の方が美味しくなってた。

3日目の夜は7℃まで冷えて結構寒かったです。
やっぱりGWキャンプは冬装備で行かないとダメだね~。

3日目は羊山公園で芝桜を見て、そのあとダンナの思いつきでかわはく埼玉県立川の博物館で荒川について知識を深めました。
いやそんな別に荒川ファンじゃないんだけど(笑)、なんだか今回のキャンプは荒川にフィーチャーした感じになってしまった。

とりあえずおしまい♪
次回のキャンプ予定は決まってないんだけど、奥日光でクリンソウの群生が見たいんだよな~。
ちょっと行けるかどうかビミョ~・・・。



























  


Posted by T家の嫁ちゃん at 22:45Comments(0)入川渓谷夕暮れキャンプ場

2015年05月08日

入川渓谷夕暮キャンプ場に行ったぞーい

GW後半、2泊3日で埼玉県の奥秩父にある入川渓谷夕暮キャンプ場に行ってきました。

まだ大阪に住んでた3月頃に予約したんだけど、ここをどうやって知ったんだろう・・・(笑)

川・キャンプでネット検索して行きついたんだっけかな?

こじんまりとした感じのキャンプ場でガルヴィのガイドブックにも載ってない所でしたが、大阪在住ののお友達で「行った事ある!」という人がいて(元埼玉県民だけどね)世間って狭いな~(笑)と思いました。

まずはふれあいの水で水汲み。

あとでリンクはるわ~。

その後、関東最強のパワースポット(らしい)三峰神社で御参り。おしかけスピリチュアルでやってたせいか混んでたよ~。これも後でリンクはるわ~。


ループ橋を通って

ハイ到着。管理棟。キャンプ場に入る道が狭くて長かったわ~。

いい?キャンプ場での注意点を言うわよ。
・管理棟に冷蔵庫があって宿泊者は利用出来るんだけども、入れていいのは
肉と牛乳よ(笑)。ビール類を冷やしたらダメなのよ。なぜだかは知らん。

・あとびっくりしたのは洗剤の種類を聞かれてね。ここはヤシの実洗剤もNGよ。
管理棟でで魚のエサの成分になる洗剤を100円で売ってくれます。
コレ↓

・川に対する意識が高いところなので、水を使う様な食事の下ごしらえとかも家でやってきた方がいいかも。

ケータイの電波が入らん。うちもあちこちのキャンプ場に行ったけど、ケータイ(ドコモ)の電波が完全に入らないのはここが初めてでした。
電波が入らない所にスマホ持っていくと電波を探そうとして電池食うらしく、すぐ切れちゃった(笑)。どうせ使えないけどシャットダウンしとく方が電池がもつらしい。

周りに店が無い。近くのスーパーかコンビニまで車で1時間弱くらいではないか。しっかり買いこんでいこう!


とまあ、こんな感じ。

今回はバンガローを借りました。管理棟から一番近いところ。一泊8000円だったかな?ホームページの10%offクーポンをプリントアウトして持っていこう!GWでも割り引いてくれた♪
平地では葉桜になっちゃったけど、まだギリギリ八重桜が咲いてて図らずもお花見が出来ました~♪
中はゴザが敷いてあって、下駄箱かわりの棚があるだけ。裸電球はぶら下がってるけど、コンセントはない。

↓バンガローの裏に入川という澄んだ川が流れててうちは川を眺めるのが好きなので食事はこちらですることに。
タープを張れるほどのスペースはないです。

入川。荒川の上流です。和歌山の大塔川や三重県の銚子川の輝くブルーを見ちゃってるからうちは物足りないけど、とても綺麗な川です。
水温測ったら12℃だった。冷たいよ。

でも水着で遊んでる猛者な子供達がいて、見ていて元気でたわ~(笑)

炊事場。


トイレ。

管理人さんがマメに掃除してくれてるので綺麗です♪



早速、肉を焼いて昼夜兼用バーベ。うちこんな感じでほとんど肉しか焼かないんだよ(笑)。体に悪いだろ~?
左から牛タン・カルビ・牛肩ロースだったかな?全部コストコ。

まったり。

ネギタン塩うんめ。コストコで買った。

日が落ちたら月が出て明るい~。

↓星がキラキラ黄色い星わかりづらっ(笑)。星が綺麗にうつるデジカメ欲しいよう~

↓焼きキットカットに挑戦してみたが見ての通りうまく行かなかったさ(笑)

↓長男が焚火の火起こし上手くなってて成長を感じたわ~(笑)いっつも旦那に怒鳴られてたのに。
末娘が焚火の上昇気流にシャボン玉をのせる遊びに夢中。

↓夜遅くまでUNO。大人も本気でやらないと子供が策士で負けるよ~(笑)
数年前まで子供を勝たせてあげる接待UNOだったのに・・・。


夜は気温が18℃もあって暖かかった~。
去年、福井県の六呂師高原でキャンプしたときは1℃で死ぬかと思ったけど(笑)。しかもあのときはテントだったし。

朝は11度くらいまで冷え込みました。

明日はキャンプ場をスタートして荒川の起点までハイキングで~す。

2日目につづく♪


















  


Posted by T家の嫁ちゃん at 17:21Comments(2)入川渓谷夕暮れキャンプ場