ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月24日

しょうがないから家でキャンプ気分

土日でキャンプに行けなかったから、キャンプ場でやるはずだった事を仕方がないから家でやって楽しみました~♪
おうちでキャラメルポップコーン♪↓




ポンポンはじけてる~


キャラメルシュガー溶かすと家中良い香り~。映画館orTDLの香り♪


出来たてアツアツ~。家でも出来るんだね。あという間に無くなったよ。お家&キャンプ場でやってみてねハート



夜はホットプレートで焼き肉~。ダンナは肉も鍋もお奉行様なもんでね。
A型はなんでも肉でも整然と並べるよね(私B型だからこういうのドン引き~)
ホントはキャンプ場でやりたかったなあ~


冷やしパイナポーもあるぜ~♪冷凍庫にいれとこ。


サルサシーズニング。トマトがあれば簡単にコクのあるサルサソースが作れるよ♪
















息子が野菜切ったからデカいんだけど(笑)サルサシーズニングミックスを混ぜてサルサソース。メキシカーン♪


うめえよ。牛肉に合うんだ~。やっぱり南米は牛肉だよね。サルサはサバの塩焼きとかににかけても美味いよ~。


レタス・シソ・ドラゴンカルピ・テンメンジャン。長女がはまってた。


せっかく生きてるエビだったのに~。BBQで食べたかったわ。でも殻も柔らかくて美味かったわよ。


ラムネハイボールにパイナポーつっこんでみた。夏だわ~
飲んじゃったから量が少ない。テヘッ


芯はお酢につけこんで明日水で割ってパイナップル酢ジュースにするんだよ。せこいなあ~(笑)



こんな感じの週末でした~♪
さ、無人島生活見よう~っと。ではでは。














  


Posted by T家の嫁ちゃん at 21:53Comments(2)★しょうもないよもやま話

2014年08月23日

今日のキャンプは中止~(泣)

今日は和歌山県の大地町にあるクジラ浜海水浴場でクジラと泳いだ後、和歌山県の荒船キャンプランドのバンガローに泊まって、翌日は串本の方まで出てシュノーケリングしようと思ってたんだけど、
金曜夜の時点で中止にしたんだ~。
ヤフーの天気予報見たら荒れ模様みたいだったし、土曜の朝も黒い雲がかかっててたまにゴロゴロ雷鳴るし・・・。

なのになのに午後からなんかすごい晴れてんだけど~晴れ(悔)
朝の時点で思いきって出かけてしまえば良かったわ~ダウン

和歌山県大地町のクジラ浜海水浴場は明日8月24日(日曜日)まで海開きやってるそうです。
今年最後のチャンスでっせ~。
大地町のHPより拝借↓



ハナゴンドウという種類の体長3メートルくらいの2頭のクジラ、コスモちゃんサツキちゃんと一緒に泳げるんですよ(多分無料だと思う)
生簀から放たれるのは11:00と13:00の2回、いずれも15分ほどだそうです。

あ~あ行きたかったダウン

荒船キャンプランドはHPがあまり良くできてなくて電話で色々聞いたんだけど、コテージとバンガローは中身は一緒だということです。
料金も同じ6000円。二段ベッドが二つあってマットとシーツだけはついてくるそうです。コンセントもあるそうです。
ガルヴィのガイドブックにも載ってないけど観光の拠点なんかにもいいかもと思いました。


写真もないので昨日の夫婦の晩酌風景でも見る?


ダンナがせっせとぬか漬け漬けてる(笑)生のアスパラとヤマイモ。うまいんだよ~。


カツオのたたきは前はポン酢で食べてたけど今年は塩にはまってる~。


梅ブランデーのハイビスカスティー割。いや~おしゃれ(笑)


100均のオイルサーディンにスライスニンニクを刺してトースターで10分くらいチンして塩コショウ。
100均のオイルサーディンおいしくてびっくり。



しばらくダンナの仕事の関係でキャンプに出られないから思い出話でもアップしていこうかな~。
去年、台風の中、川湯でキャンプした最悪な話でも戒めとして書くか(苦笑)。






  


Posted by T家の嫁ちゃん at 16:28Comments(2)★しょうもないよもやま話

2014年08月19日

ブヨ対策・かゆみ対処法 ②

①は→ コチラ

ブヨに刺されたら、かゆくてかゆくてたまらない~~~。
頼みのムヒアルファEXも気休め程度にしかならない~~。

そこでコレ↓ いらないガーゼやタオルなど切って割り箸に輪ゴムで巻く。
お湯を用意。お湯にじゃぼっと浸けてあっちっちのヤツを・・・(やけどに注意よ)


リアクション芸人ばりに刺されたところにこうする↓ 
キャンプinn海山でパワー森林香たき忘れたんだよ~。人気のキャンプ場でもしっかりブヨはいる。


やけどしないように注意!ぎりぎり我慢できる熱さでやって下さい。何度かやる。
チョンチョンとやっていけそうな熱さだったらギューっとやってみたり・・・。
かゆみ成分の断末魔の叫びが聞こえてくる(様な気がする)



もうひとつ実験。冷やしてみた。保冷剤をあて冷えすぎたらはずしてみたり・・・。5分くらいやってたかな~。
絆創膏は八重谷湧水でヒルに吸われたとこだよ男の子エーン




実験結果
どちらもそれなりに効き目があると思う。これやるまでは何度もムヒ塗ってたのにピタッとかゆみがなくなった。





しかし冷やした方は翌日かゆみが復活傾向だった。
熱くした方
は翌日もかゆくならなかったけど湯船に浸かったり中途半端な刺激をあたえるとなんとなくかゆみが復活した感があった。
(個人的な感想なので皆にあてはまるかどうかはわかりませんが)

個人的には熱くした後に保冷剤で冷やすのが気持ちよくてオススメです。
ブヨは刺されると皮膚が硬くなるし掻き壊すと跡になって残るから良かったら自己責任で試してみてね~。
やけど、冷やし過ぎに注意よ~黄色い星




  


Posted by T家の嫁ちゃん at 11:24Comments(0)★ブヨ対策・かゆみ対処法

2014年08月19日

ブヨ対策・かゆみ対処法 ①

我が家のブヨ対策ご紹介します~♪
↓こんなラインナップ


ブヨはハエの仲間なので普通の蚊取り線香は効きません。
パッと見、コバエみたいなヤローなんだよ。
赤いグルグルが頼もしいパワー森林香。林業に携わるプロも愛用中の強力蚊取り線香
BBQの準備してるときなんかにテントのまわりやBBQコンロの下やテーブルの下に置いておく。
ブヨの活動時間は朝と夕方らしいけど、昼も夜も刺された事あるぞ~。









↓ポイズンリムーバー。買ってみたもののまだ使ったこと無い(笑)チクッとやられたらすぐコレで毒を吸い出すとかゆくならないらしいよ。























ミントいろいろ。ブヨはミント臭が嫌い↓

いままで、ハッカ油使ってたけど、エアーサロンパスが効くとある方の登山ブログで知って買ってみた(写真はお安いなんちゃって商品だけど)
ハッカ油より手軽で良い~!!
ついでにテント設置で疲れた体にシュ~できるぞ!


サラテクトはブヨにも効くみたい。うちはサラテクトとエアーサロンパス、ダブルでシューしてるよ。



↓絶対持ってくムヒアルファEX。普段は頼りになるムヒEXもブヨのかゆみには気休め程度ですね。塗って2~3分したらもうかゆい。



ブヨは足元狙ってくるんで長ズボンに分厚いソックスが一番だけどね。服の上からでも刺すしね。


それでもブヨに刺されたら→ ②につづく
  


Posted by T家の嫁ちゃん at 10:31Comments(0)★ブヨ対策・かゆみ対処法

2014年08月17日

京都府 乳の泉

おととい、映画を見たついでに湧き水汲みに行きました。

場所は京都府亀岡市西別院町神地御手洗地区にある市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)にある御手洗弁天の水、
通称乳の泉です。
我が家だけの通称はおっぱいみずです(笑)

↓だってコレ。
鉄のおっぱいから水で出てるよ~ビックリ
お乳の出が悪い女性がこのお水を飲むとたちまち母乳が出るんだとか・・・。


こじんまりとした神社の境内に採水するところがあります。水汲み場の維持費がかかるそうなので、うちはいつも100円くらい御賽銭箱に入れさせてもらっててます。


由来。昔、嵯峨御所の皇女が男の子を生んだがお乳の出が悪く困り果てていたところ「丹波の弁天さん」という声が聞こえてここに辿り着きました。お水を飲んだらたちまちお乳が出る様になって男の子もすくすく育ちました。声の主は牛車にひかれそうなのを助けた白ヘビでした・・・という感じのお話が書いてある。


ここでお水をくみまーす。立派なモミジは紅葉の時期はさぞかし綺麗だろうと思って見に来てみましたがそうでもなかったです・・・ガーン


私は水の味はさっぱりわからないのだが、大雨が降ったあとで汲むとミネラル分が薄まるのか、ダンナと長女が「味が薄い」と言ってるときがあった。
長女は鼻が利く子なので、小さい頃から米や味噌変えると指摘してくるんだよ~(笑)

ポリタンク持って汲んでる人はたくさんいるけど飲料水としての基準は満たしてないそうで、心配な人は煮沸した方が良いと思う。
うちはナマ水でガンガン飲んでるけどね(笑)
亀岡市の国道423号線を北に走ってガソリンスタンド過ぎたあたりにあります。
423号線沿いではなくちょっと入ったところなので少しわかりづらいかも・・・。

↓梅ブランデーのおっぱい水割。氷もおっぱい水。美味いよ~。


普通梅酒作るときは、梅・酒・氷砂糖を1:1:1で作るらしいけど、うちは1:2:0.5という全然参考にもならない比率で作ってるよ~ん。



  


Posted by T家の嫁ちゃん at 14:12Comments(0)京都府・乳の泉

2014年08月15日

キャンプinn海山に行ってきたよーん ④

2014.8.11~13 キャンプinn海山

その①も良かったらどうぞ~→ コチラよ♪

その②も良かったらどうぞ~→ コチラよ♪

その③も良かったらどうぞ~ コチラよ♪


最終日10時頃まで待ったけど、管理棟からキャンセルがでましたという連絡がこなかった。
あきらめて撤収~。
テントも下のペラペラのとこ(スカートって言うの?)は乾かなかった。

天気はあいかわらずイマイチでたまにパラパラ降ってくる。



撤収後は魚飛渓へ♪
つり橋あたりはすごい人でざっと目に見える人を数えたところ100人くらいいたと思う。

千畳敷も一枚岩のところも人がたくさんいた。タープ張ってる人もいたし。

つり橋の上流の淵はサルマ淵でしょうか?
そっちでも40~50人くらい遊んでました。

↓デジカメ電池切れで写真がないのよ~泣。去年の貼っとく。


↓これも去年の魚飛渓

こう見るとやっぱり去年の方がちょっと淀んでたかも・・・。今年は台風の後だったからもっと流れがあったよ。
でも去年の方が魚飛渓も魚がいました。今年は少なかった。


天気も悪いし、なんせ水温が低い川なもんだから子供もテンションが上がらず・・・。
それでも2時間くらい遊べてとりあえず満足しました。


路駐の車もすごかったけど、特にトラブルも無く抜け出せ、
さあ帰ろうと思ったらダンナが
「このまま川湯(和歌山の木魂の里のことよ)行くか~」って言いだして、夫婦でいいよ~イェイイェイってテンション上がったのにアップ
子供らの猛反対にあって流れたダウン
うちは夫婦はやる気満々なんだけど子供らのやる気が無いのが悩みなのよ~。

しかし日本に川はたくさんあれど三重県の銚子川や和歌山県の大塔川のように泳げる綺麗な川って貴重ですね。
奈良の天川もまあまあ綺麗だったな~。
泳げて、しかも水がびっくりするくらい透明でブルーで綺麗ってなかなか無いのよね~。



というわけで
大紀町の八重谷湧水で湧き水を汲み(来るときに汲んだ木屋の水の近く)→ 記事こちら♪
はなまるうどん食べて帰路に着きました。

今回は銚子川も魚飛渓も和具の浜も魚が少なめだったし、天候不順で天の川や流れ星も見られなくて、ちょっと残念な感じで終わってしまいました。
今年のキャンプ場はアリが元気で(うちのサイト周辺だけかもしれないけど)、洗濯物に何十匹もたかってしまって、はたいても落ちないし、手に付くし、噛んでくるし、始末が悪かったです。
イッテQでイモトがジャングルで一番タチが悪い生き物はアリって言ってたの気持ちがわかったわ~・・・。
撤収中のキャンプ用具にも付いちゃって、2~3日家の中でアリ見かけた・・・。

パワー森林香もたき忘れて(笑)ブヨにもやられてしまった男の子エーン
皆様もお気をつけあそばせ~。


キャンプレポ終わり~。



おまけ

魚飛渓にサルナシがなってたから持って帰っちゃった。


野生のキウイフルーツだよ。まだ熟してない。
サルが我を忘れて夢中で食べるくらい美味しいからサルナシって言うらしい。


見つけた時嬉しくて思わず食べてしまったんだけど、激シブで舌のピリピリが治らなかったわ~。
秋に熟すみたいなので10月くらいに魚飛渓に行く機会のある方は収穫してみたら?
つり橋下流側から魚飛渓に降りる道を降り切ったところの上になってたよ♪
手の届かない高い所の方が鈴なりだった。

↓銚子川からお持ち帰りしたサカナちゃん。


この1匹捕まえるのが本当に大変なくらい魚がいなかったよ(ハゼはいたけどね)。

落ち着きなく今日も元気に泳ぎ回っとります。

8月中にあと2回くらいどこかに行きたいですね~♪おしま~い。







  


Posted by T家の嫁ちゃん at 12:03Comments(2)キャンプinn海山

2014年08月14日

三重県 八重谷湧水

キャンプinn海山の帰りに八重谷湧水に湧き水を汲みに行きました。
北東に40キロくらい行ったとこなのでキャンプ場から近いというわけではないです。
ダンナがスマホで写真撮ってくれたんだけど、綺麗に写るもんですね。

三重県度会郡大紀町永会にある八重谷湧水は国道42号線から阿曽風穴を目指すように走ると辿り着くらしいのですが、阿曽風穴へ案内する看板も小さくてなかなかわかりづらい感じでした。

このちっさい穴が阿曽風穴ですかい?!↓

ハシゴがかかってるけど怖くて入る気になれなかった・・・。
よその方のブログで拝見したら中は結構広いみたいです。


写真奥に橋と東屋と水汲み場とちょっとした駐車スペースがあります。
トイレは掃除されてなくて入らん方がいいと思う。
橋を渡って160mくらい歩くと八重谷湧水があります。
この川の名前は調べたけど出てこなかった。
大内山川の上流、支流のひとつだと思う。↓



↓木道が敷いてあって雰囲気の良いところを歩いていく。ちょっとした滝もある。
水温が低いみたいでモヤがかってる。



これが八重谷湧水じゃ~い↓

写真じゃ迫力が伝わらないが、いきなり大量の水がものすごい勢いで湧き出てる!音もすごい!
これより上は杉林が広がるばかりで水気が無いのがとても不思議な光景なのよ~。
なんでここから急に!?って感じなの。

台風のあとなせいか水量がいつもより多いみたい。だから余計不思議に映るのかも・・・。こんなの初めて見たわ・・・ビックリ

ここでお水を汲んで帰りました。
八重谷湧水は日本の湧き水としては珍しい硬水なんだそうですよ。
硬水って言ったらコントレックスの飲みにくさが浮かんだんですけど、普通に飲みやすい軟水みたいな感じでした。

ここは山ヒルがいましたガーン
いつの間にか足に吸いついてて血ィ止まらなかったわ。ご注意を。






  


Posted by T家の嫁ちゃん at 18:39Comments(0)三重県・八重谷湧水

2014年08月14日

キャンプinn海山に行ってきたよーん ③

2014.8.11~13 キャンプinn海山

良かったらその①もどうぞ→ コチラよ♪

       その②もどうぞ→ コチラよ♪


一晩中ケッコーな雨が降り、朝も降ったりやんだりの残念無念なお天気・・・
雲が湧き出ちゃって湿っぽいのなんの・・・
銚子川も水量が多いせいか魚があんまりいないのよ・・・。


干してたもんがびっちょびちょ・・・


朝ごはんはBBQで残った肉をブチ込んだクッパよ。
不味そうに見えるけど(笑)味覇(ウェイパー)も入ってて相当美味いんだよ♪




ダンナがスマホのアメダスで天気を確認・・・
「この辺はまだ降るな~雨

しょうがないから雨雲のないところまで遠征することに晴れ
あんなに頑張って電話して勝ち取った海山がただの拠点になってしまったぴよこ2(泣)



新鹿(あたしか)海水浴場へGO~。快水浴100選に選ばれてるんだそう。


↓そんなに水きれいに見えない・・・台風のせいかな?


↓波の荒さが子供らにはちょうどいいみたい


↓小魚とカニGET.


↓ダンナがこんなの捕まえた~♪



海にはあまり魚もいなくてシュノーケルを楽しむという感じではなかったです。
透明度も低くてよく見えないし・・・。
階段前の海に流れ込む川の方が魚はいました。
他の方のブログには透明度が高い・・・とあったので本来はもっと水が綺麗なのかも。

ビーチコーミングするにもなんにも落ちてない。台風のあとだから面白いモノが打ち上がってるかな~?と期待したんだけど・・・。
磯遊びするにもフナ虫ばかりでした。

子供らは和具の浜よりこっちの新鹿海水浴場の方が波があって面白かったらしいです。
私は和具の浜の方がいいわ~。


↓帰りは夢古道の湯でさっぱり。綺麗で値段も良心的。キャンプinn海山から車で20分くらい?


↓またBBQだ~い


↓サンチュ・えごま・肉・キムチ・唐辛子味噌。
美味いに決まってる~



なんかあまりの不完全燃焼っぷりに管理棟に延泊を申し出に行ったけど、案の定キャンセルは今のところ出てないと言われた。
翌日まで粘ったけど結局空かなかったみたい。

明日は魚飛渓~(←まさかの電池切れで写真がない笑)。

つづく・・・→ 最終日はコチラよ♪








  


Posted by T家の嫁ちゃん at 14:05Comments(2)キャンプinn海山

2014年08月14日

キャンプinn海山に行ってきたよーん ②

2014.8.11~13 キャンプinn海山

その①は→ コチラ♪

今回の水汲みスポットは「木屋の水」→ コチラ♪



初日はさっさとテントを立てて魚飛渓で遊ぶ予定にしてたのに、銚子川増水中だと上流の魚飛渓はもっと増水してるので危なくて入れませんよと管理棟のお兄さんに言われ、チェックインもせず和具の浜へ向かいました。



台風の影響なのか去年よりお魚少ないなあ




透明度もイマイチ・・・


↓わかりづらいけどでっかい魚が深い所に2匹・・・。色的にサメかと思ったわ(汗)


↓台風で流れついたのか?流木に座ってお昼ご飯。この後、おっちゃんがチェーンソーで切ってた。


去年は見られたイカや青い魚の群れ(ルリスズメダイかな?)やシラスみたいな大群の稚魚とかはいなかったわ~ダウン
台風の影響なんでしょうか?
去年は生命の大爆発黄色い星みたいな海だったのになあ・・・。


↓今回はE-6.広くて良い。











↓まだまだ水量多い銚子川。コテージ寄りは砂利がたまってて浅いねえ。


↓皆さん、あの日あのとき電話かけまくったんでしょうね。


↓今夜のBBQ。肉くれよ~。


↓牛タンちょきちょき


↓牛タンネギ塩レモン。ぶ、ぶあつい~。美味し!


↓コストコのカルビも焼き焼き


↓値段考えたら当たりの肉だと思う。リピ決定~


買ってきたエビちゃん。セルビン仕掛けたけどテナガエビ捕れなかったわ。


↓お腹いっぱい。走ってお腹空かせてくる~。子供って面白いわ。


←スーパームーンだそうで










夜になったら雨が降り始めて結局一晩中降ってしまった・・・。
テンション下がるわ~ダウン

去年楽しんだ天の川や流れ星も見られなかったです。

つづく・・・→ こちらよ♪













  


Posted by T家の嫁ちゃん at 10:47Comments(2)キャンプinn海山

2014年08月14日

三重県 木屋の水

三重県度会郡大紀町永会の県道46号線沿いにあります。

木屋集落にある「木屋の水」です。
お地蔵さまが目印です。


向かいの川は藤川でしょうか。台風の後なので増水中なのかな。


キャンプinn海山から直線距離で40キロくらい北東にあるので近くはないけど、キャンプ中の飲料水はここで確保してから向かいました。




  


Posted by T家の嫁ちゃん at 09:12Comments(0)三重県・木屋の水