2014年05月15日
2014.GW 1日目 六呂師高原温泉キャンプグラウンド
ダンナの希望で2014年のGWは3泊4日で福井県の六呂師高原温泉キャンプグラウンドに行くことに。お目当ては
・福井県立恐竜博物館
・岐阜まで遠征(白川郷)
2月下旬にHPから予約。電源サイトは既に満サイトで普通のテントサイトしか選べなかった。
GWの高原は寒いだろうからちょっと不安。
5月3日、朝6時半に北摂を出発。
↓大津ICから琵琶湖の南端を撮ったんだけどあんまし写ってないなーここでもう9時くらい。

普通だったら3時間のところ名神が渋滞してて5時間もかかったわ。
あー疲れた。運転したの100%ダンナだけど(笑)。座ってるだけでも疲れるのさエヘヘ。
六呂師高原温泉キャンプグラウンドは13時~チェックインだけど昼12時にはサービスでチェックインさせてくれました。
それより早いチェックインは出来ないと言われました(GWだから?)
ちなみにGWはガルヴィのキャンプ場ガイドブックのクーポンは使えません。
フロントでチェックインついでに翌日と翌々日の朝食用の焼き立てパン予約。
↓さっそく設営。というかさりげなくコレ最終日の写真だよ。到着時はどしゃ降りの雨で車で30分ほど待機したわよ。超絶雨女だからしょうがないわね。

↑東屋の向こうに見えるのはキンキラキンの観音様よ。うちのテントを見守ってくれているのよ。
いいでしょう~。え?微妙?そう?
一番出口に近いサイトだったから車で遠征予定のうちは出入りしやすくて良かったかも。
ただ困ったのは「毛虫」ね。
今年は勝山市、大野市で毛虫が大発生していて困ってるこんなの初めてと管理人さんが言ってた。
気がつくと糸くずみたいなちっこくて黒い毛虫がチェアーやらテントやらに付いてるんだよ。
要殺虫剤だったわ。慣れればなんてことないけど。
初日はキャンプ場でまったり。散歩したり山菜とったり。そして結構肌寒い。
↓タラの芽はっけーん。2番芽だから採っちゃダメか

↓せせらぎ。いい感じ~

↓高原だから山桜や八重桜が今頃咲いてる。大阪はとっくに散ってます。マレットゴルフ場(ピークのときはテントサイトになる)の方がお花見キャンプが出来ていいなあ。


↓きれいね~

↓本日の戦利品。タラの芽少々。キノメ(あけびのつる)

↓夜はバーベ。豚バラのかたまりは焼いてハサミで切ってカマンベールチーズフォンデュにするんだよ。タラの芽はバター焼きに。

↓キノメは茹でて黄身醤油あえに。苦くてコクがあってうまい。ビールがすすむのだ。

ここのキャンプ場は温泉が無料で24時間入り放題なのがとても良い!!
ほぼ満サイトだったけどいつでも入れるから人もばらけるみたいで夕方くらいでも混んでなくて良かった。
思い立ったら気軽に入れて冷えっ冷えの体がホッカホカになるのだ。
1日目の夜は満点の星空を見ることができました。
北斗七星以外なんだかわかんなかったけど。
でも人生で3番目くらいに見えたと思う。(1番は30年前の栃木県の山奥。2番は夕立後の三重県尾鷲市)
ダンナと子供らは2年前の奈良県の天川村の方が見えたと言っている。そうかな。
本格的な天体望遠鏡を持ってる人も多かったです。
日暮れとともにギュンギュン気温が下がってキンキンに冷えてきた。寒い~さすが高原。超真冬。
念の為慌てて管理等に毛布を2枚借りに行きました(借りられなかったらヤバかったです汗)。
夜中寒くて何度も目が覚めてしまった。インナーテント内も息白い。顔冷える。
うちの寝袋ペラペラ3シーズン用なので毛布無かったらと思うとゾッとする。
明日は福井県立恐竜博物館に行くどー
2日目に続く→ こちら
・福井県立恐竜博物館
・岐阜まで遠征(白川郷)
2月下旬にHPから予約。電源サイトは既に満サイトで普通のテントサイトしか選べなかった。
GWの高原は寒いだろうからちょっと不安。
5月3日、朝6時半に北摂を出発。
↓大津ICから琵琶湖の南端を撮ったんだけどあんまし写ってないなーここでもう9時くらい。
普通だったら3時間のところ名神が渋滞してて5時間もかかったわ。
あー疲れた。運転したの100%ダンナだけど(笑)。座ってるだけでも疲れるのさエヘヘ。
六呂師高原温泉キャンプグラウンドは13時~チェックインだけど昼12時にはサービスでチェックインさせてくれました。
それより早いチェックインは出来ないと言われました(GWだから?)
ちなみにGWはガルヴィのキャンプ場ガイドブックのクーポンは使えません。
フロントでチェックインついでに翌日と翌々日の朝食用の焼き立てパン予約。
↓さっそく設営。というかさりげなくコレ最終日の写真だよ。到着時はどしゃ降りの雨で車で30分ほど待機したわよ。超絶雨女だからしょうがないわね。
↑東屋の向こうに見えるのはキンキラキンの観音様よ。うちのテントを見守ってくれているのよ。
いいでしょう~。え?微妙?そう?
一番出口に近いサイトだったから車で遠征予定のうちは出入りしやすくて良かったかも。
ただ困ったのは「毛虫」ね。
今年は勝山市、大野市で毛虫が大発生していて困ってるこんなの初めてと管理人さんが言ってた。
気がつくと糸くずみたいなちっこくて黒い毛虫がチェアーやらテントやらに付いてるんだよ。
要殺虫剤だったわ。慣れればなんてことないけど。
初日はキャンプ場でまったり。散歩したり山菜とったり。そして結構肌寒い。
↓タラの芽はっけーん。2番芽だから採っちゃダメか
↓せせらぎ。いい感じ~
↓高原だから山桜や八重桜が今頃咲いてる。大阪はとっくに散ってます。マレットゴルフ場(ピークのときはテントサイトになる)の方がお花見キャンプが出来ていいなあ。
↓きれいね~
↓本日の戦利品。タラの芽少々。キノメ(あけびのつる)
↓夜はバーベ。豚バラのかたまりは焼いてハサミで切ってカマンベールチーズフォンデュにするんだよ。タラの芽はバター焼きに。
↓キノメは茹でて黄身醤油あえに。苦くてコクがあってうまい。ビールがすすむのだ。
ここのキャンプ場は温泉が無料で24時間入り放題なのがとても良い!!
ほぼ満サイトだったけどいつでも入れるから人もばらけるみたいで夕方くらいでも混んでなくて良かった。
思い立ったら気軽に入れて冷えっ冷えの体がホッカホカになるのだ。
1日目の夜は満点の星空を見ることができました。
北斗七星以外なんだかわかんなかったけど。
でも人生で3番目くらいに見えたと思う。(1番は30年前の栃木県の山奥。2番は夕立後の三重県尾鷲市)
ダンナと子供らは2年前の奈良県の天川村の方が見えたと言っている。そうかな。
本格的な天体望遠鏡を持ってる人も多かったです。
日暮れとともにギュンギュン気温が下がってキンキンに冷えてきた。寒い~さすが高原。超真冬。
念の為慌てて管理等に毛布を2枚借りに行きました(借りられなかったらヤバかったです汗)。
夜中寒くて何度も目が覚めてしまった。インナーテント内も息白い。顔冷える。
うちの寝袋ペラペラ3シーズン用なので毛布無かったらと思うとゾッとする。
明日は福井県立恐竜博物館に行くどー
2日目に続く→ こちら
2014年05月15日
はじめまして
2013年5月にコールマンのテント購入。
2013~2014年の2年間、ダンナの転勤先の関西でキャンプを楽しんできました♪
今年度、東京に帰って来たものの、こっちのキャンプ情報はちっともわからない~~~。
5年くらい前に那須のアカルパしか行った事ないです。
頑張るぞーーー
2013~2014年の2年間、ダンナの転勤先の関西でキャンプを楽しんできました♪
今年度、東京に帰って来たものの、こっちのキャンプ情報はちっともわからない~~~。
5年くらい前に那須のアカルパしか行った事ないです。
頑張るぞーーー
